予防医療

犬ワクチン

ワクチン(予防注射)とは

ワクチン(予防注射)とは毒性を弱めたり、無くしたりした病原体を体に接種し、免疫をつけさせ、伝染病を予防するものです。
犬のワクチンには大きく分けて混合ワクチン(複数の伝染病を同時に予防できる)と、狂犬病ワクチンがあります。ワクチンの普及により、犬の致死的な伝染病の一部は予防できるようになり、伝染病の発生率もかつてに比べれば低下しました。しかし未だに犬の伝染病は日常生活のなかで実際に発生する健康を脅かす存在です。


混合ワクチンについて

接種する時期(よくあるケース)

通常ペットショップで子犬を購入すると生後6-7週で1回目のワクチンを済ませてからお家に来るケースが多いです。この場合当院では初回接種日から3週間隔でもう2回追加接種しています。(計3回接種)
ワクチンを一度もしていない子犬の場合8-9週齢で1回目、その3-4週後に2回目を接種しています。
以後成犬になってからは毎年一回の接種を継続していくことになります。
なおワクチン接種の時期、回数、種類については、犬の健康状態や飼育環境等によって異なることがあります。


混合ワクチンで予防できる伝染病について

伝染病の種類 概 要 6種 8種
犬ジステンパーウイルス 咳、鼻水、目ヤ二などの呼吸器症状、ウイルス性脳炎による脳神経症状。子犬、老犬に多く死亡率も高い。
犬パルボウイルス 重度の胃腸炎(下痢、嘔吐)、感染力が強く死亡率も高い。
犬伝染性肝炎 ウイルス性の肝炎
犬アデノウイルス2型 風邪の症状(咳、鼻水、発熱)、子犬に多い、通称ケンネルコフ
犬パラインフルエンザ 風邪の症状(咳、鼻水、発熱)、子犬に多い、通称ケンネルコフ
犬コロナウイルス 軽度の腸炎(下痢、嘔吐)
犬レプトスピラ(2種)
カニコローナ、イクテロヘモラジー型
レプトスピラという細菌の感染症。 ネズミの尿が主な感染源人にも感染する。肝炎、腎炎を引き起こす。  


狂犬病ワクチンについて

狂犬病ワクチンは狂犬病を予防する、単身のワクチンです。
さいわい犬の狂犬病は日本国内において長らく発生していませんが、世界的にはありふれた感染症です。今にでも海外から持ち込まれる危険性があり、犬から人に感染する致死的な病気です。
そのため狂犬病ワクチンの接種は法律により定められており、生後3ヶ月以上の犬は狂犬病ワクチンを接種し同時に市に犬の登録をしなければなりません。

接種する時期

狂犬病ワクチン未接種の子犬の場合
当院では安全のため、狂犬病ワクチンは混合ワクチンの接種から一ヶ月後以上間隔をあけて接種することにしています。
そのため最後の混合ワクチン接種から一ヵ月以降が接種時期になり、おおよそ5~6ヶ月齢で初めての狂犬病ワクチンと登録をするケースが多いです。

登録をしている成犬の場合

以後毎年一回接種を継続することになります。当院では一年中接種可能ですが通常4~6月がシーズンとなっています。

登録をしていない成犬の場合

一年中接種可能で同時に登録も済ませます。


狂犬病ワクチンの事務手続きについて

ワクチン接種後2種類のメダルが発行されます。

左が 鑑札といい登録NOが記されています。初めて接種したときだけ発行されます。
右は 注射済票といい毎年の接種ごとに発行されます。

尼崎市にご在住の場合
当院で全ての手続きは完了します。

伊丹市にご在住の場合
当院が飼い主様の代行をして伊丹市役所で手続きを済ませてきます。
後日伊丹市のメダルをお渡しします。


猫ワクチン

ワクチン(予防注射)とは

ワクチン(予防注射)とは毒性を弱めたり、無くしたりした病原体を体に接種し、免疫をつけさせ、伝染病を予防するものです。
ワクチンや室内飼育の普及により、猫の致死的な伝染病の一部は予防できるようになり、伝染病の発生率もかつてに比べれば低下しました。しかし未だに猫の伝染病は日常生活のなかで実際に発生する健康を脅かす存在です。


ワクチン接種の時期と種類

子猫の場合

8週齢前後に初回接種、その一ヶ月後に2回目の接種をします。
通常3種混合ワクチンをおすすめしています。

成猫でワクチン未接種の場合

体調に問題がなければいつでも接種可能です。
1ヶ月間隔で2回接種します。

家の外に出る猫の場合

現在猫は室内で飼うのが原則ですが、屋外に出る習慣のある猫もいます。
その場合猫白血病ウイルスを予防することをおすすめしています。
白血病ウイルスをカバーできる6種混合ワクチンを接種します。

ワクチンで予防できる伝染病

伝染病の種類 概 要 3種 6種
猫ウイルス性鼻気管炎 ヘルペスウイルスにより風邪の症状がみられる。発熱、鼻汁、くしゃみ、目やになど。
猫カリシウイルス 口内炎、風邪の症状。猫ウイルス性鼻気管炎と同時に起こることも多い。
猫パルボウイルス 激しい腸炎(嘔吐、下痢)。伝染力が強く死亡率も高いきわめて危険な感染症。
猫白血病ウイルス リンパ肉腫、白血病、貧血、免疫力の低下等。感染後3年以内に80%が死亡する危険な感染症。  


ワクチンで予防できない伝染病

猫伝染性腹膜炎ウイルス

胸水、腹水、脳神経障害等が引き起こされる。
若い猫が発病するケースが多く、治療は困難で死亡率の高い危険な感染症。


猫を伝染病から守るために

猫には上記したような危険な伝染病が実際に数多くみられます。
猫を伝染病から守るためにはワクチン接種をするのはもちろんですが、そのほかにも大切なことがあります。以下にその方法を紹介します。

猫は完全に室内で飼育し外に出さない

屋外に出ると外猫と接触するため伝染病に感染する機会が格段に増えます。
また交通事故にあうケースも少なくないことから、猫は屋外に出さないでください。

猫を拾ったらウイルス検査をする

猫を拾って飼育する場合まずウイルス感染の有無を調べるべきです。
当院では猫白血病ウイルス、猫エイズの血液検査を実施し結果は10分でわかります。もしウイルス陽性でそれを知らずにいると、すでに家で猫を飼っていたり、今後さらに新たな猫を迎えいれる時にウイルスを感染させてしまうことになります。
特に先住猫がいる場合注意が必要で、保護した猫は病院でウイルス検査を済ませて安全が確認されるまでは隔離した方がよいでしょう。

ワクチンを接種する

ワクチンで予防できる伝染病は予防しましょう。
室内飼いであっても感染の機会は思わぬところにあるものです。


多頭飼育では特に注意が必要

感染症のリスクは限られたスペースで多数の猫を飼育しているほど高まります。多頭飼育ではもし1頭に伝染病が発生すると、同居猫に伝染し被害が拡大します。また行き過ぎた多頭飼育は猫にストレスを与え免疫力を低下させ感染症の発症につながることが指摘されています。


フィラリア

フィラリア予防の流れ

1.血液検査をする

一滴だけ血をとってフィラリア感染の有無を判定します。 結果は10分でわかります。
フィラリア陽性犬に予防薬を投与した場合、副作用が出現する恐れがあります。
より安全な投薬のため毎年一回検査を実施します。

2.毎月1回予防薬を投薬する

5月下旬から11月下旬まで計7回、必ず最終まで投薬してください。
■薬の量は体重によって決まります。
■成長期の子犬の場合、毎月体重を量り、それに合った量の薬を処方します。

3.しろうま動物病院では3種類の薬の中から、その子に適したものを選択できます

錠剤
錠剤が確実に飲める子なら可

ジャーキータイプ
おやつ感覚
錠剤の苦手な子に適する
腸内の寄生虫を
同時に駆虫できる

スポットタイプ
皮膚に直接滴下する薬
薬を飲まない子でも可
ノミを同時に予防できる


フィラリア症とは?

フィラリア症とは、蚊が媒介するフィラリアという寄生虫による病気です。
フィラリアは心臓に寄生し血液の流れを妨げ心不全を引き起こします。

どのように感染するかといいますと

まず、蚊が体内にフィラリアの仔虫(ミクロフィラリア)を保有している場合があります。

血液中のミクロフィラリア(体長0.25~0.3mm)
その蚊が犬を吸血する際、仔虫が体内に侵入します。 

仔虫は成長を続けながら心臓にたどり着き、
成虫(体長約20cm、そうめん状)になります。
主に肺動脈に寄生しますが、数が増えると心臓内にあふれていきます。

治療は容易でなく、重症の場合死亡することもありますので、
まず予防することが原則となります。

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.