自己免疫性疾患

犬や猫の自己免疫性疾患とは?|内出血、貧血、しこり、発作

「自己免疫性疾患(じこめんえきせいしっかん)」という病気をご存じでしょうか?
あまり聞き慣れないかもしれませんが、これは犬や猫の免疫システムが、本来守るべき自分自身の体を誤って攻撃してしまう病気です。

この病気が関係していると、原因がはっきりしない体調不良や、なかなか治らない症状が続くことがあります。
また、通常の治療だけでは改善が見られにくく、的確な診断と継続的なケアが必要になる場合もあります。

このページでは、自己免疫性疾患とは何かをはじめ、犬や猫によく見られる具体的な病気やその症状、診断方法について解説します。

自己免疫性疾患とは?

私たち人間と同じように、犬や猫の体にも「免疫」と呼ばれる大切な防御システムがあり、免疫は細菌やウイルスといった外から侵入してくる敵を見つけて攻撃し、体を守る役割を果たしています。

ところが、この免疫システムがうまく働かず、誤って自分自身の細胞や組織を「敵」と認識して攻撃してしまうことがあります。
これが、自己免疫性疾患(じこめんえきせいしっかん)と呼ばれる病気の正体です。

本来であれば体を守るはずの免疫が、逆に自分の組織に対して攻撃を仕掛けてしまい、その結果、攻撃された臓器や血液の成分に炎症や損傷が起こり、症状が全身に広がることもあります。進行すると命に関わるケースもあるため注意が必要です。

さらに厄介なのは、自己免疫性疾患は通常の抗生物質やステロイドを短期間使っただけでは、なかなか改善が見られないことが多いという点です。
そのため、特殊な治療や長期的な管理が必要になり、獣医師による的確な診断と継続的な治療が欠かせません。

犬や猫によく見られる代表的な自己免疫性疾患

自己免疫性疾患にはいくつかのタイプがあり、影響を受ける臓器や症状はさまざまです。ここでは、犬や猫でよく見られる代表的な疾患についてご紹介します。

免疫介在性溶血性貧血(IMHA)|赤血球が攻撃される

赤血球は、体のすみずみに酸素を届ける重要な細胞です。
この病気では、免疫が誤って赤血球を攻撃・破壊し、重度の貧血になり酸素の運搬がうまくいかなくなります

<主な症状>
・食欲、元気がなくなる
・歯ぐきや舌が白っぽくなる、黄疸が見られる
・呼吸が浅く速くなる、息切れが起きる

この病気は進行がとても早く、命に関わる危険性も高いため、早急な診断と治療が必要です。

免疫介在性血小板減少症|血小板が攻撃される

血小板は、ケガなどで出血したときに血を固める働きをもつ細胞です。
この病気では、本来体を守るはずの免疫の働きが誤って血小板を攻撃し、血小板の数が著しく減少するため、出血しても血が止まりにくくなる状態になります。
さらに、特別なケガをしていないにもかかわらず、鼻血や歯ぐきからの出血、皮膚の下にできる紫色のあざのような内出血など、自然に出血が起こることもあります。

<主な症状>
・皮膚の下に青あざのような斑点(皮下の内出血)ができる
・鼻血、血尿、血便などが見られる
・出血が止まりにくい(例:出血が長引く、止まらない)

初期には症状に気づきにくいこともありますが、重症化すると危険を伴うため注意が必要です。

無菌性肉芽腫性炎症|脂肪組織が攻撃される

免疫の異常によって皮下脂肪や内臓の一部に「肉芽腫(にくげしゅ)」と呼ばれるしこりができ、炎症が慢性的に続く状態になります。症状は、炎症が起こる場所によって異なり、現れ方にも個体差があります。

<主な症状>
・皮下組織にしこりが作られ潰瘍(ただれ)や膿が出る。


しこりが大きくなる場合や、炎症が長く続く場合は、早めに受診されることをおすすめします。

炎症性腸疾患(IBD)|腸の粘膜が攻撃される

IBD(Inflammatory Bowel Disease)は、腸の粘膜に免疫が過剰に反応して炎症を起こす病気です。そのため、下痢や嘔吐などの消化器症状が長く続くのが大きな特徴です。

<主な症状>
・慢性的な下痢が続く
・腹水が溜まる
・嘔吐を繰り返す
・体重が減ってくる
・食欲が落ちる

一時的な体調不良とは異なり、症状が続く場合はIBDの可能性も考えられるため、動物病院での相談が大切です。

脳炎|脳神経細胞が攻撃される

脳神経が免疫に攻撃を受け障害されると、 神経の異常症状が引き起こされます。

<主な症状>
・ケイレン発作
・歩行のふらつき、麻痺
・元気食欲不振
・意識がボーッとしている

これらの疾患はいずれも、免疫の異常が原因で体の一部を攻撃してしまうという共通点があります。
そのため、通常の対症療法では改善しにくく、専門的な診断と治療の継続が必要になることが多いです。

診断方法

自己免疫性疾患の診断には、さまざまな検査を組み合わせて総合的に判断する必要があります。
ひとつの検査だけで確定することは難しく、症状や検査結果を慎重に読み解きながら、診断を進めていきます。

血液検査|赤血球や血小板の異常を確認

免疫介在性溶血性貧血(IMHA)や血小板減少症が疑われる場合、血液検査は非常に重要な役割を果たします。

・赤血球数やヘモグロビン値の低下
・血小板数の減少
・赤血球が破壊されていることを示す所見(例:網状赤血球の増加、ビリルビン値の上昇)


また、同様の症状を示す感染症や中毒などの病気との見極めも必要なため、検査結果をもとにそれらの可能性を一つひとつ除外していきます。

組織検査|肉芽腫や腸の炎症を確認

無菌性肉芽腫性炎症や炎症性腸疾患(IBD)では、患部の組織を直接調べることが診断のカギになります。

・皮下脂肪・腸の一部を採取し、顕微鏡で炎症や細胞の状態を観察
・内視鏡を用いて腸の粘膜から組織を採取する「腸管生検」


これにより、腫瘍や感染症など、他の病気との区別も可能になります。

神経症状がある場合は画像検査|脳炎の評価に

けいれん、ふらつき、意識の混濁などの神経症状が見られる場合は、脳の病気が関係している可能性もあります。
その際には以下のような精密検査が必要になります。

・MRI検査による脳の構造と炎症の有無の確認
・脳脊髄液の検査で炎症や感染の可能性を評価


神経系の自己免疫疾患は診断が難しいケースもあり、慎重な検査と経過観察が必要となります。

治療法

自己免疫性疾患では、本来体を守るはずの免疫が暴走し、体の大切な組織を攻撃してしまいます。
そのため、治療の基本となるのは、過剰に働きすぎた免疫の力をコントロールすることです。
つまり、「免疫の力をあえて弱める治療(=免疫抑制療法)」を行い、体へのダメージを食い止める必要があります。

もし治療をせずに放置してしまうと、以下のような深刻な影響が出ることもあります。

・貧血が進行し、全身に酸素が行き渡らなくなる
・出血が止まらず、皮膚や臓器に損傷が生じる
・腸の炎症が悪化して、栄養がうまく吸収できなくなる


このような状態が続くと、命に関わるリスクもあるため、早期の治療開始と継続的な管理がとても大切です。

<主に使われる治療薬>

免疫を抑える治療では、以下のような薬が使われます。

ステロイド薬(例:プレドニゾロン)
最もよく使われる免疫抑制薬で、症状のコントロールに有効です。

免疫抑制剤(例:シクロスポリン、アザチオプリン)
ステロイドの効果を補ったり、副作用を抑えたりする目的で併用されることもあります。

補助的な治療
状態に応じて、抗血栓薬、輸血、点滴、栄養管理などが行われる場合もあります。

<肉芽腫に対する外科的治療>

無菌性肉芽腫のように、体の一部にしこりや強い炎症が集中している場合は、外科手術による切除が検討されることもあります。
ただし、手術でしこりを取り除いても、免疫の異常という根本的な原因は残るため、術後も内服薬などによる継続的な治療が必要になるケースが多いです。

よくある質問(Q&A)

Q.自己免疫性疾患は遺伝しますか?
A.現時点では完全には解明されていませんが、特定の犬種や猫種では発症しやすい傾向があることがわかっています。
たとえば、コッカースパニエル、プードル、シェットランド・シープドッグなどの犬種では、自己免疫性疾患の発症リスクがやや高いとされています。

ただし、「遺伝だけが原因」というわけではなく、体質や環境要因、感染症などの複数の要素が重なって発症すると考えられています。


Q.治療期間はどのくらいかかりますか?
A.病気の種類や重症度によって異なりますが、数ヶ月以上の長期的な治療や、生涯にわたる管理が必要になることもあります。
特に、症状が落ち着いたあとに薬を急に減らしたり中止したりすると、再発のリスクが高まるため注意が必要です。


Q.免疫抑制剤には副作用がありますか?
A.はい、あります。免疫の働きを抑えるという特性上、以下のような副作用が出ることがあります。

・感染症にかかりやすくなる
・食欲が増す、体重が増える(特にステロイド薬によるもの)
・胃腸の不調、肝臓や腎臓への負担

こうした副作用を早期に見つけるためにも、定期的な血液検査や診察を受けながら治療を進めていくことが大切です。


Q.予防はできますか?
A.残念ながら、自己免疫性疾患を完全に予防する方法は現在のところわかっていません
しかし、飼い主様が日常の中で愛犬・愛猫の小さな変化に気づき、早めに動物病院を受診することで、早期発見・早期治療が可能になり、病気の進行を抑えることができます。


Q.「普通の治療」ではなぜ効果がないのですか?
A.自己免疫性疾患は、免疫システムそのものの異常が原因です。
細菌やウイルスによる感染症のように、抗生物質や一時的な消炎鎮痛薬では根本的な改善が見込めません。

免疫抑制剤を使って、暴走した免疫の働きを抑える必要があります。
副作用や長期的な治療への不安を感じられるかもしれませんが、それでもこの治療は、愛犬・愛猫の命を守るためにとても大切な選択になります。

まとめ

自己免疫性疾患は、犬や猫にとって特別に珍しい病気というわけではありません。
しかし、その診断や治療には時間がかかることも多く、専門的な知識と継続的なケアが必要になる難しい病気です。
治療は一度きりで終わるものではなく、獣医師と飼い主様が力を合わせて取り組んでいく“長いお付き合い”になることもあります。

だからこそ、愛犬・愛猫のちょっとした体調の変化を「いつもと違うかも」と感じたときにはそのままにせず、早めに当院にご相談ください。

兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから

当院では【お電話】または【WEB予約】にて診察予約を受け付けております。
📞お電話:06-6424-5616
💻📱 
WEB予約はこちら

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.