チェリーアイ
愛犬の目に小さな赤いふくらみができている…そんな状態を見たら、飼い主様は驚いたり不安を感じたりするかもしれません。この状態は「チェリーアイ」と呼ばれ、特に短頭種の犬に多く見られる目の病気です。
チェリーアイは名前の通り、目に赤いチェリーのようなふくらみが現れるのが特徴です。
この症状は比較的わかりやすいものの、見た目の問題だけでは済まされないことがあります。放置すると感染症や目の乾燥などの合併症を引き起こすリスクがあるため、早期の発見と治療が非常に大切です。
このページでは、チェリーアイの症状や原因、治療法について詳しくご紹介します。
愛犬がチェリーアイになった際にどのような対処をするべきか、分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
チェリーアイは犬の瞬膜腺(しゅんまくせん)が正常な位置から飛び出してしまうことで起こる症状です。
瞬膜は、犬の目の内側にある薄い膜で、瞬膜の下には「瞬膜腺」という小さな器官があり、涙を出して目を潤す役割を持っています。
しかし、瞬膜腺を支える組織が弱くなったり傷ついたりすることで、瞬膜腺が正常な位置に留まれず、瞬膜の縁から飛び出してしまうことがあります。この状態が「チェリーアイ」です。
チェリーアイの特徴的な症状は、目の内側(鼻側)に現れる赤いふくらみです。このふくらみは、結膜の炎症や腫れによるものではなく、瞬膜腺そのものが外に飛び出してしまった状態です。
チェリーアイが起こると以下のような症状が見られます。
・涙の量が増え、目が潤みやすくなる
・目を頻繁にこする
また、チェリーアイは片方の目だけでなく、両方の目に起こる可能性もあるため、片目に症状が出た場合はもう片方の目も注意深く観察しましょう。
チェリーアイの主な原因は、瞬膜腺を目の内側に固定する組織が生まれつき弱いことだと考えられています。そのため、特に生後3ヶ月〜12ヶ月の若い犬で発症しやすい傾向があります。
通常、瞬膜腺は周囲の組織によってしっかりと固定されていますが、遺伝的な影響や体の構造上の問題によって固定が不十分な場合、瞬膜腺が外に飛び出してしまうリスクが高まります。
チェリーアイは特定の犬種で発症しやすいことが知られています。特に短頭種の犬では、解剖学的な特徴が原因となり、この症状が起こりやすいとされています。
・ブルドッグ
・フレンチブルドッグ
・ボストンテリア
・パグ
・ペキニーズ
これらの犬種は、目が大きく顔の骨格が独特であるため、目の構造が一般的な犬種と異なります。この影響で、瞬膜腺が外に飛び出しやすい形状になっていると考えられています。
短頭種以外にも、以下の犬種はチェリーアイになるリスクが高いとされています。
・ビーグル
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・チワワ
・トイプードル
小型犬は顔のサイズに対して目が大きいという特徴があり、瞬膜やその周囲の組織が少しの刺激や力で影響を受けやすいことが理由の一つです。このため、目の周囲の組織がずれやすく、瞬膜腺が飛び出してしまう可能性が高まります。
また、チェリーアイは特に若い犬で発症しやすい病気です。成長途中の犬では眼球を支える周囲の組織がまだ十分に発達していないため、瞬膜腺を固定する力が弱くなり、飛び出しやすい状態になります。
さらに、元気よく遊んでいる最中に顔に強い力が加わってしまう場合や、目をこする行動がきっかけとなって瞬膜腺が飛び出してしまう場合もあります。
チェリーアイは、目の内側に赤いふくらみが現れるため、飼い主様でも比較的気づきやすい症状です。
犬の目の異変は小さな変化から始まることが多いですが、チェリーアイの場合は目に突然赤いふくらみが現れるため、ほかの目の疾患と比べても確認しやすいのが特徴です。
チェリーアイの治療は、手術が基本となります。瞬膜腺が外に飛び出したままでは、目が乾燥しやすくなり、目の潤いを保つという重要な役割を果たせなくなるため、早めの対応が必要です。
手術では、瞬膜腺を元の位置に戻し、外に飛び出さないように固定する処置が行われます。瞬膜腺は涙の生成に重要な役割を持つため、切除するのではなく、できる限り機能を保ちながら元に戻すことが重要です。
手術後のケアも非常に重要です。愛犬が手術部位に触ったり、こすったりするのを防ぐために、エリザベスカラーを使用することがあります。
また、目の健康を維持するため、抗生物質や抗炎症剤の点眼薬を使い、感染や炎症を防ぐことも必要です。獣医師の指導に従い、術後も観察とケアをしっかりと行いましょう。
さらに、一度チェリーアイが発症すると、反対側の目にも発症する可能性があります。そのため、片側の治療が終わった後も定期的に検診を受け、日々の観察を怠らないことが大切です。
チェリーアイの発症を完全に防ぐことは難しいですが、日々の観察と適切なケアを行うことで早期発見が可能です。特にリスクが高い犬種や子犬の場合、目の周りを定期的にチェックすることが予防の一歩となります。
目が赤く腫れていたり、涙が多く出ていたりする場合は、瞬膜腺に負担がかかっているサインかもしれません。
・目の周りを清潔に保つ
目の周りが汚れていると、異物が刺激となって目をこすりやすくなり、瞬膜腺への負担が増えることがあります。柔らかい布やガーゼを使って、涙や目やにを優しく拭き取ってあげましょう。
また、目の周りの毛を清潔に保つことで、異物が付着するのを防ぐことができます。
・顔をこすりつけないように注意する
犬が床や家具に顔をこすりつける行動は、瞬膜腺に負担をかけることがあります。特にチェリーアイのリスクが高い犬種の場合は、このような動作を見かけたら、やめさせるようにしましょう。
・日光や風の強い日には配慮する
目が乾燥すると瞬膜腺に負担がかかります。また、紫外線も目に悪影響を及ぼす可能性があります。
散歩の際には日陰を歩くようにしたり、風が強い日や乾燥した空気の日は外出を控えたりするなど、環境に配慮して目の健康を守りましょう。
・バランスの取れた食事で目の健康をサポート
健康な体を保つことが目の健康にもつながります。ビタミンや抗酸化物質を含む栄養バランスの良い食事は、目や皮膚、被毛の健康維持にも重要です。
チェリーアイは特に短頭種や子犬に多い病気で、早期に発見し適切に対処することで、愛犬の生活の質を守ることができます。
日々の観察や清潔なケアによって目の健康状態を確認し、異常を感じたら早めに動物病院で相談することが大切です。
瞬膜腺に問題が生じた場合、多くのケースで治療には手術が必要となります。手術後は、適切なケアを行うことや再発を防ぐための対策が非常に重要です。
目の健康は、愛犬の全体的な健康にもつながりますので、ぜひ日々のケアに注意を払いながら、愛犬との健やかな生活を続けていきましょう。
■眼科の病気はこちらでも解説しています
・犬と猫の角膜潰瘍について|愛犬・愛猫の目を守る!早期発見・治療で失明を防ぐ
・愛犬や愛猫の目の異常|しょぼつき、涙、目やに、白く濁る
兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから
このページの先頭へ
Copyright © しろうま動物病院 Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.