猫の感染症
猫のウイルス感染症にはさまざまな種類があり、その中には致死率が高いものもあります。特に、体力や免疫力がまだ十分に発達していない子猫にとっては、これらの感染症は非常に危険です。
しかし、ワクチンを適切に接種し、正しい知識をもって対策を行うことで、これらの感染症の発症を予防することができます。
愛猫の健康を守るためにも、定期的なワクチン接種と予防対策を心がけましょう。
このページでは、猫のウイルス感染症の原因や症状、治療法、予防法などについて詳しく解説していきます。
猫に重篤な症状を引き起こすウイルスとして、以下のものが挙げられます。
・猫コロナウイルス(別名:FIPウイルス、猫伝染性腹膜炎ウイルス)
・猫免疫不全ウイルス(別名:FIV、猫エイズウイルス)
・猫白血病ウイルス(別名:FeLV)
・猫ヘルペスウイルス(別名:ウイルス性鼻気管炎ウイルス)
・猫カリシウイルス
・猫パルボウイルス(別名:汎白血球減少症ウイルス)
特に猫免疫不全ウイルス(FIV)、FeLV猫白血病ウイルス(FeLV)、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスは、野外の野良猫で蔓延しており、野良猫は子猫の頃に母猫からこれらのウイルスに感染しているケースが多く見られます。そのため、飼い猫を室内飼いにして、野良猫との接触を避けることが非常に重要です。
また、猫コロナウイルス、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスは、野良猫に限らず、ブリーディング施設やペットショップでも感染することがあります。したがって、子猫を迎え入れる際は、適切な飼育環境を整えている信頼できる場所を選ぶことが大切です。
猫コロナウイルス(FIPウイルス)は、「猫腸コロナウイルス(Feline coronavirus:FCoV)」が、ストレスなどの何らかの要因によって病原性の高いウイルスに突然変異したものと考えられていますが、発症の詳しいメカニズムは現在も解明されていません。
猫のウイルス感染症では、発熱や元気・食欲の低下といった共通の症状に加えて、原因となるウイルスによってさまざまな症状が現れることがあります。
猫伝染性腹膜炎(FIP)には、ドライタイプとウェットタイプの2種類があります。
ドライタイプでは、全身の臓器に肉芽腫という小さなしこりが発生し、これにより肉芽腫性炎という炎症が引き起こされます。もし肉芽腫が脳内にできれば、てんかんなどの神経症状が現れ、眼にできた場合にはぶどう膜炎や虹彩炎などの眼症状が見られます。
また、その他の症状として、黄疸(口腔粘膜や眼の粘膜が黄色くなる)や下痢が現れることもあります。
一方、ウェットタイプでは、腹水や胸水が溜まり、胸水が肺を圧迫すると呼吸困難になることがあります。
ウェットタイプは、ドライタイプに比べてより重篤な症状が現れやすい傾向があります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染すると、感染から数週間後に発熱や食欲不振、リンパ節の腫れといった症状が現れます(急性期)。
これらの症状は1ヶ月ほどで一旦落ち着き、無症候期に入りますが、この間も免疫力は少しずつ低下していきます。そして、数年後には免疫力の低下により、日和見感染症や腫瘍が多発するエイズ期に進行することもあります。
※日和見感染症:通常は免疫が正常に機能していれば問題とならない病原体が、免疫機能の低下により病気を引き起こす感染症のことを指します。
良好な生活環境が整っていれば、ウイルスの影響を少なくし、発症することなく長生きすることも可能です。
猫白血病ウイルス(FeLV)は、血液を作り出す骨髄に影響を与え、白血球の異常増殖や赤血球、血小板などの減少を引き起こします。白血球は免疫系を担う細胞であるため、白血球が減少すると猫エイズと同様に、さまざまな感染症にかかりやすくなり、口内炎等が重症化することがあります。
また、猫白血病に感染した猫は、リンパ腫を発症するリスクが非常に高まります。
猫ウイルス性鼻気管炎とも呼ばれる、いわゆる猫風邪です。角結膜炎、鼻炎、肺炎等を引き起こします。
詳しくは猫ウイルス性鼻気管炎のページで解説しています
飛沫感染や接触感染によってカリシウイルスに感染すると、舌や口腔粘膜に水疱や潰瘍ができるほか、くしゃみ、鼻水、目やにや涙が出るといった風邪に似た症状が見られます。
また、慢性的な歯周病や口内炎の原因になります。
猫のウイルス感染症の診断は、少量の血液(1滴ほど)を用いて、血液中のウイルス抗原やウイルスに対する抗体を検出することで行います。
また、PCR検査(ウイルスDNAの特定の配列を短時間で増幅し、検体中に対象の遺伝子配列が存在しているかを調べる検査)でも診断が可能です。
これらの検査を通じて、感染の有無やウイルスの種類を特定します。
猫のウイルス感染症の治療は、それぞれの原因ウイルスに応じた方法が取られます。
従来、FIPは不治の病とされ、致死率は90%を超えていましたが、近年では抗コロナウイルス薬を用いた治療が効果的との報告が相次いでおり注目されています。
また、症状の緩和を目的として、胸水を抜いて呼吸を楽にする、ステロイド剤などの対症療法も行われます。
残念ながら、これらの感染症を完治させる治療薬は現在存在しません。そのため、治療の中心は、日和見感染症を予防するための抗菌薬や抗真菌薬、貧血が見られる場合の輸血や増血剤の投与、口内炎などの炎症に対する抗炎症薬といった対症療法となります。
また、猫白血病ウイルスに感染している猫はリンパ腫を発症するリスクが非常に高いため、リンパ腫が発症している場合には、抗がん剤治療も並行して行います。
細菌の二次感染を予防するために、抗菌薬を予防的に投与したり、脱水に対して皮下点滴を行ったりします。また、栄養バランスの取れた食事を提供し、猫の体力回復をサポートします。
基本的には、これらの対症療法を行うことで、猫自身の免疫力がウイルスを排除し、治癒に導くことが期待されます。さらに、免疫力を高めるためにインターフェロン製剤を投与することもあります。
猫を完全に室内飼いにし、野良猫との接触は絶対に避けましょう。多頭飼育の場合、一頭が感染するとすぐに他の猫にも感染が広がるリスクがあるため、特に注意が必要です。
保護猫を新たに迎え入れる際は、必ず動物病院でウイルス検査を行い、陰性が確認されるまでは別の部屋で飼育し、同居猫と接触させないようにしてください。
また、猫のワクチン接種については、獣医師とよく相談の上、適切なワクチンを毎年定期的に接種することを強くおすすめします。
兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから
このページの先頭へ
Copyright © しろうま動物病院 Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.