糖尿病
糖尿病とは、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが十分に分泌されない、あるいはインスリンがうまく作用しないことで、血糖値が異常に高い状態が続いてしまう病気です。
糖尿病は人の病気としてよく知られていますが、実は犬や猫にも発症することがあります。
このページでは犬と猫の糖尿病の原因や症状、診断、治療法などを詳しく解説します。
糖尿病には、大きく分けて2つのタイプがあります。
まず1つ目は、自己免疫が膵臓のβ細胞(インスリンを作り出す細胞)を攻撃してしまうことで、インスリンの分泌が大幅に減少してしまうタイプで、1型糖尿病と呼びます。犬の糖尿病の多くは、この1型糖尿病に近く、インスリンの不足が原因となるため、治療には生涯にわたってインスリンの投与が必要になることが一般的です。
次に2つ目は、インスリンが正常に分泌されているものの、肥満やストレスなどの要因でインスリンがうまく働かなくなるタイプで、これを2型糖尿病といいます。
特に、内臓脂肪が蓄積するとインスリンの効果が弱くなることが知られています。猫の糖尿病は、この2型糖尿病に近いケースが多く、特に肥満の猫は糖尿病を発症するリスクが高まります。また、猫においては、膵炎が糖尿病の発症に関わっているケースもあり注意が必要です。
糖尿病の代表的な症状としては、高血糖、多飲多尿、そして体重減少が挙げられます。まず、高血糖の状態が続くと体液が濃くなるため喉の渇きを感じやすくなり、水を頻繁に飲むようになります。飲水量が異常に増えれば尿量も増え、多飲多尿と呼ばれる症状が見られます。
さらに、糖尿病では食欲は増すものの、体重が減少することが多いです。糖尿病では体は糖分からエネルギーを得ることが難しくなり、食べる割には栄養が身に付かなくなります。代わりに脂肪がエネルギー源として利用されるようになり、この過程でケトン体という物質が体内に増加します。
ケトン体は酸性であり、これが増加すると体内が酸性に傾き、ケトアシドーシスという危険な状態に陥る可能性があります。ケトアシドーシスが進行すると、下痢や嘔吐、意識障害、さらには昏睡状態に陥り、最悪の場合は命を落とすこともあるため、糖尿病は早期の治療が非常に重要です。
糖尿病の診断は、主に以下の検査を通じて行われます。
血糖値(グルコース)やフルクトサミン、糖化アルブミンを測定します。実は、血糖値は来院のストレスや、食事により一過性に上昇することも多いため、一度だけの血糖値測定だけでは、糖尿病は診断できません。
フルクトサミン、糖化アルブミンは過去数週間の平均的な血糖値を反映する特徴があり、食事やストレスなどで一過性に上がった高血糖と、糖尿病による持続的な高血糖を区別することが可能です。そのため、糖尿病の診断において非常に重要な検査とされています。
尿を採取して、尿の中に糖が含まれているかどうか(尿糖)を確認します。尿糖が陽性であれば、血糖値が一定以上に高くなっていることを示しており、糖尿病が疑われる場合に重要な指標となります。
犬の糖尿病は、体内のインスリンが不足している1型糖尿病に近いタイプが多いため、ご自宅での継続的なインスリン注射が必要です。注射用の針は非常に細く、薬の量もごく少量ですので、飼い主様でも安心して行うことができます。
猫の糖尿病でもまず、インスリンの注射を行います。さらに食事療法(高タンパク、低炭水化物、高繊維質のフード)による体重管理も欠かせません。
また、猫では最近糖尿病の飲み薬が開発されましたが、現時点では歴史が浅く、有効な症例を慎重に見極める必要があると思われます。
また、糖尿病で食欲元気が廃絶している場合は、ケトアシドーシスと呼ばれる命に関わる状態と考えられます。この場合、インスリン注射により速やかに血糖値を下げ、輸液治療等による集中的な治療を行うことが推奨されます。
糖尿病の治療は、インスリン注射だけに頼らず、食事療法やダイエットなどを通じて病気の根本的な改善を目指すことが大切です。
特に猫の場合、こうした方法を続けることで、将来的にインスリン注射が不要になることもあります。
犬や猫の糖尿病を予防するためには、適切な食習慣や十分な運動を日常生活に取り入れることが重要です。特に、脂肪や炭水化物が多い食事は、肥満の原因となり、血糖値が急激に上昇することで糖尿病を引き起こしやすくなります。また、膵炎や下痢の原因にもなりかねませんので、食事の内容には十分注意が必要です。
人間の食べ物を絶対に食べさせないこと、毎日の散歩や運動をしっかり行って肥満を予防すること、そして最低でも年に1回は血液検査や画像検査を含む全身の健康診断を受けることが、糖尿病の予防や早期発見・早期治療に繋がります。
また、日々の血糖値の増減に神経質になるよりも、体重や食欲、元気さなどを観察しながら治療を継続することが大切です。これにより、糖尿病を根治することは難しくても、寿命を縮めることなく、飼い主様と大切な時間を過ごすことができるでしょう。
兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから
このページの先頭へ
Copyright © しろうま動物病院 Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.