歯科疾患

猫の歯科疾患(歯周病、口内炎、吸収病巣)|口臭、食べづらい、痛み

犬や猫の飼い主様や獣医師にとって、歯周病をはじめとする歯科疾患は非常に悩ましい問題です。 特に、毎日の歯磨きが習慣化されていない犬や猫では、歯科疾患のリスクが非常に高まります。
猫の場合、年齢を重ねるごとに歯周病の発症率が高くなり、3歳までに70%の猫が歯周病にかかるという報告もあるほどです。

このページでは、猫の歯科疾患について詳しく解説していきます。

歯周病についてはこちらでも解説しています

原因

猫の代表的な歯科疾患である歯周病は、歯周病原性細菌が原因で引き起こされる口腔内の炎症性疾患です。
初期段階では、歯肉が炎症を起こして(歯肉炎)、口臭が気になる程度の軽い症状が見られますが、進行すると歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうことがあります。

口腔ケアが不十分だと、歯に歯垢(プラーク)がたまり、その中で歯周病原性細菌が増殖します。この細菌が出す酵素が、歯周組織を少しずつ溶かしていきます。
また、放置された歯垢は時間が経つと石のように硬い歯石になり、自宅でのケアでは取り除くことが難しくなってしまいます

さらに、口内炎は歯周病による不衛生な口腔環境に加え、カリシウイルスなどのウイルス感染が重なり悪化することが多いです。
猫の口内炎は口腔の奥が赤くただれ、激しい痛みを伴います。特に食べるときに顕著で、痛みからギャと鳴き声を出し、口をかきむしり違和感を訴えることも多いです。
猫カリシウイルス、猫免疫不全ウイルス、猫白血病ウイルスは、口内炎の発症の原因になるだけでなく、症状を悪化させる要因ともなるため、ワクチン接種や野良猫との接触を避けることが重要です。

吸収病巣は、歯の一部が溶けてしまう病気ですが、原因は解明されていません。特に、歯周病が進行すると発生しやすいことが知られており、歯の表面や根の部分が徐々に吸収され、最終的には歯が消えてしまうこともあります。吸収病巣が進行すると、歯の痛み、食欲の低下や歯のぐらつきなどの症状が現れることがあります。
この病気の原因はまだはっきりとは分かっていませんが、歯周病が進行することで起こりやすくなるため、歯周病を予防することが吸収病巣の予防にもつながります。

症状

歯周病の初期段階である歯肉炎や小さな口内炎では、強い症状はあまり見られず、主に歯茎の赤み腫れ、口臭、病変部の痛みなどが見られます。

しかし、歯肉炎を治療せずに放置すると、確実に進行して歯周炎に移行します。また、口内炎もそのままにしておくと悪化することが多いです。

歯周炎になると、炎症が歯肉から歯槽骨などの周囲組織に広がり、歯肉炎よりも強い症状が現れます。具体的には、歯のぐらつきや抜け落ち、強い口臭、歯茎のひどい腫れと痛み、さらには顔の腫れが見られることもあります。この段階では、吸収病巣が見られることも多くなります。

歯周炎や吸収病巣、さらに大きな口内炎が進行すると、強い痛みで食べ物がうまく食べられなくなり、体力が衰えてしまうこともあります。そのため、口の健康を守るためには、予防が大切であり、万が一病気が見つかった場合でも、早期に治療を始めて進行を防ぐことが重要です。

診断方法

口の中を直接観察し、歯茎の腫れや出血、口内炎がないかを確認します。
もし、重度の歯周病が進行して骨が溶けている可能性がある場合は目視だけでは正確な診断が難しいため、レントゲン検査を行って詳しく評価します。

治療方法

歯周病の治療で基本となるのは、まず口の中をしっかり清掃することです。付着した歯垢や歯石は、全身麻酔をかけて行う超音波スケーリングで丁寧に取り除きます。超音波スケーリングとは、超音波を使って歯石を砕き、きれいにする治療法です。

軽度の歯周病の場合は、スケーリングに加えて、痛み止めや抗生物質、インターフェロン製剤などを使った内科的な治療を行い、歯磨きの指導も行います。

重度の歯周病と口内炎の場合、スケーリングと同時に抜歯を行うことがあり、場合によってはすべての歯を抜く全抜歯(犬歯は残すことが多い)が勧められることもあります。害になっている歯を抜歯することで、口腔内が清潔になり、歯周病や口内炎の痛み、違和感が軽減します。また全抜歯後でも、柔らかくしたフードやウェットフードを食べることで、普段と変わらない生活ができます。

口腔疾患の治療で大切なのは、治療後も歯磨きを習慣にして、口の中を清潔に保つことです。もし口腔ケアを怠ってしまうと、一度取り除いた歯垢や歯石が、数ヶ月後にはまた元の状態に戻ってしまいます。

予防法やご家庭での注意点

猫の歯周病などの口腔疾患は、日々の口腔ケアで予防が可能です。もし猫が歯磨きを嫌がる場合は、まずは口に触れられることに慣れさせることから始めましょう。次に、一本ずつ歯に触れてみて、慣れてきたら歯ブラシを使うように、焦らず段階を踏んで進めていくと良いでしょう。

また、ウイルス感染が口腔疾患の原因になることもあるため、野良猫との接触を避け、定期的にワクチン接種を受けることが予防につながります。多頭飼いの場合は、同居する猫同士でウイルスが広がらないように注意が必要です。

毎日、猫の口の中や普段の様子を観察し、食べにくそうにしている場合や、口を気にする仕草が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。

兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.