腸閉塞

犬と猫の腸閉塞について|突然の嘔吐、異物誤食に注意

腸閉塞とは、何らかの原因で腸の流れが止まってしまう状態で、異物や腫瘍などで腸が塞がってしまう場合と、腸自体が正常に運動しなくなる場合の二つがあります。

腸閉塞になると食べたものが腸内をスムーズに移動できなくなり、閉塞部位より上部に多量の消化物が蓄積してしまいます。 この状態では、腹痛や嘔吐などさまざまな症状が現れます。また閉塞が長引くと腸の壊死、腹膜炎などの重篤な合併症が発生することもあります。

このページでは、犬と猫の腸閉塞について、症状や治療方法、予防方法などを詳しく解説します。

原因

犬と猫の腸閉塞の原因は、大きく分けて「機械的閉塞」と「機能的閉塞」の二つに分類されます。

<機械的閉塞>

誤飲した異物や腫瘍で腸が物理的に詰まってしまう状態です。犬や猫で最も多いのは、この機械的閉塞で、おもちゃ、果物の種、大きなおやつなどを丸飲みしてしまって腸に詰まるケースが非常に多いです。
また、長い糸状の異物の場合、アコーディオンのように腸がたぐり寄せられて腸が張り裂けることもあります。

<機能的閉塞>

腸の蠕動運動が低下することで詰まってしまう状態です。腸管の一部が後側の腸管に引き込まれて重なってしまう「腸重積」が原因になることもあります。他にも、消化管の炎症、神経麻痺やけいれん、感染症などが原因になることもあります。

異物の誤飲は、若くて好奇心旺盛な犬や猫に特によく見られます。一方で、腫瘍が原因の場合は、高齢の犬や猫に多く発生します。

症状

症状は、腸閉塞の原因と閉塞してからの時間によって大きく異なります。一般的には以下のような症状が見られます。

腹痛:腹部に触られるのを嫌がることがあります。
消化器症状頻回の嘔吐、排便の消失
元気・食欲の低下:急に元気がなくなり、食べ物に対する興味を失うことが特徴的です。

異物による腸閉塞の大きな特徴は、健康で元気だったのに突然元気がなくなり、苦しそうになることです。

腸閉塞では閉塞してからの時間経過が長いと、腸の壁が壊死して穴が開き、内容物が腹腔内に漏れ出してしまうことがあります。そうなると、腹膜炎、敗血症などにより命を落とすこともあります。

診断方法

腸閉塞の診断には、一般的にレントゲン検査や超音波検査、バリウム造影検査が用いられますが、診断は難航することがあります。理由としては、異物の材質によってはレントゲンに写らないものが多いためです。
例えば、金属やゴムはレントゲンに写りやすいのですが、異物として多いプラスチックやビニール、ウレタン、ひも、布、木材、種子などは普通のレントゲンでほとんど写りません

通常のレントゲンで異物が写らない場合は、バリウム造影検査、超音波検査などを行う必要があります。また触診で腸内に詰まっている異物を直接触知できることもあります。血液検査では白血球数の増加、CRPの上昇等が見られることがあります。それらを組み合わせ総合的に判断して腸閉塞の有無を評価します。

治療方法

飲み込んだ異物の形状や材質によっては、時間が経つにつれて便と一緒に自然と排出されることもありますが、完全に詰まっていれば自然には出てきません。この場合開腹手術で腸を切開し異物を取り除く必要があります
腸の異物が詰まっている部分が壊死している場合は、その部分を切除し腸を繋ぎ合わせる手術をします。手遅れでなければ、手術によって後遺症もなく完治が期待できます。

腫瘍が原因の場合、手術で切除しても再発することがあるため、今後の経過には注意が必要です。腫瘍の種類や転移の有無によって治療方針が変わります。

なお、異物を誤食し、その異物が食道、胃の中に留まっているうちは内視鏡で開腹手術をせずに取り除くことが可能です。

内視鏡処置についての紹介はこちら

予防法やご家庭での注意点

腸閉塞の最も多い原因となる異物の誤飲は、飼い主様の配慮によって予防ができます。
多くの場合、飼い主様が気づかないうちに異物を飲み込んでしまいますので、飲み込みやすいものをしっかりと把握し、ペットの手が届くところに置かないようにしましょう

まとめ

犬と猫の腸閉塞の多くは、異物の誤食によって発生します。特におもちゃや果物の種などが腸に詰まるケースが多く、紐状の異物は腸に引っかかりやすいので特に注意が必要です。
ご自宅では生活環境を整えて、誤飲しやすいものを愛犬や愛猫の手の届かない場所に置くようにしましょう。

兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.