気管虚脱
愛犬が突然苦しそうに咳をし始めたら、飼い主様としてとても心配になると思います。
気管虚脱とは、何らかの原因で気管の強度が低下し、気管が押し潰されるように変形してしまう病気です。
通常、気管は輪状の軟骨によって支えられていますが、この軟骨が弱くなると気管が潰れ、呼吸が困難になることがあります。
このページでは、犬の気管虚脱について詳しく解説します。
気管の強度が低下する明確な原因はまだ解明されていませんが、老化や遺伝的要因、そして肥満などが複合的に関与して発症すると考えられています。
また、高温多湿の環境や激しい運動の後、ストレスがかかる状況では、呼吸数が増加して呼吸困難の症状が悪化することがあります。
特に、ヨークシャー・テリア、ポメラニアン、チワワなどの小型犬でこの病気が多く見られますが、すべての犬種で発症する可能性があります。
犬の気管虚脱の主な症状には、咳、呼吸困難、喘息(呼吸時にゼーゼーと音がする)があります。この病気は重症度によって4段階に分類されます。
・グレード1:気管の内腔が狭まる割合が25%以下
・グレード2:25〜50%
・グレード3:50〜75%
・グレード4:内腔の75%以上が潰れてしまっている状態
グレード1の段階では無症状のことも多く、軽い咳や水を飲んだ時にむせる、運動した後に呼吸がやや苦しそうになる様子などが見られます。初期の段階では日常生活に支障を及ぼさないため、病気の存在に気づかない飼い主様も多くいらっしゃいます。
しかし、グレード2、3へと進行すると、咳やむせる頻度が増加し、「ガーガー」というガチョウの鳴き声のような異常呼吸音や、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴音が聴き取れるようになります。
末期のグレード4では激しい咳、呼吸困難、チアノーゼ(舌が青紫色になる)などの症状が現れ、適切な呼吸管理を行わなければ命に関わることもあります。
診断は、まず問診や身体検査で空咳や特徴的な異常呼吸音などの症状が現れていないかを確認します。次にカフテストを行い、気管を優しく押して咳が出るかどうかを調べます。通常、軽く押しただけでは咳は出ませんが、気管虚脱がある場合は咳が誘発されます。
さらに、胸部レントゲン検査を行って、気管の形や内部の狭さを詳しく確認します。これにより、病気の重症度をグレード分類することができます。
気管虚脱の治療は、その重症度によって異なります。グレード1や軽い咳のみが見られる場合には、まず内科療法を行います。具体的には、鎮咳薬、気管支拡張剤、去痰剤、抗炎症剤(ステロイドなど)を用いて症状を緩和し、経過観察を行います。
この時、肥満は呼吸器に負担をかけるため、理想体重の維持が大切です。また、熱中症を防ぐためにエアコンの使用や、日中の散歩を控えることもお願いしております。
内科療法はあくまでも対症療法であり、根治的な治療ではありません。
内科療法を行っても症状の進行を抑えられない場合や、重症の場合には根治的治療である外科手術を検討します。
外科手術にはいくつかの方法がありますが、一般的には気管の外側に補強材を取り付ける方法や、内側からステントを入れて補強する方法が用いられます。
外科手術は気管虚脱を完治させる唯一の方法ですが、合併症や期待通りに症状が改善しないことも稀にあります。そのため、手術を検討する際は、かかりつけの獣医師とよく相談することが重要です。
当院では多くの場合、まず内科療法を選択し、愛犬の症状に合わせて最適な治療方法をご提案いたします。飼い主様と一緒に、愛犬の健康を守るための最良の方法を見つけていきたいと思います。
気管虚脱に有効な予防法はありませんが、いくつかの注意点を守ることで発症リスクを減らし、重症化を防ぐことができます。
まず、愛犬の理想体重を維持することが大切です。肥満は呼吸器に負担をかけるため、健康的な体重を保つことが重要です。また、暑い環境を避けることも大切です。特に、気管虚脱を持つ犬は熱中症になるリスクが高いため、十分に注意してください。
軽度の気管虚脱は命に関わるほどの病気ではありませんが、咳が続くと愛犬の生活の質(QOL)が低下し、無治療で放置すると症状は確実に進行します。そのため、早期に治療を開始することが最も重要です。
また、興奮するとよく吠える犬や、普段から首輪を使用している犬は気管虚脱になることが多いため、興奮するような状況を減らすことや、首輪ではなくハーネスを使用することも大切です。ハーネスは気管にかかる負担を軽減するため、気管虚脱のリスクを減らすことができます。
気管虚脱は犬の気管の強度が低下し、気管が押し潰されて変形する病気です。特に小型犬に多く見られ、原因は老化や遺伝、肥満などが複合的に関与しています。
気管虚脱は犬にとって非常に苦しい病気ですが、早期発見と適切な治療によって症状を管理することが可能です。愛犬の健康を守るために、異常を感じたらすぐに獣医師に相談することが大切です。
■咳や呼吸が特徴的な症例はこちらでも解説しています
・犬の軟口蓋過長症について|いびき 呼吸が詰まる 熱中症
・犬の僧帽弁閉鎖不全症について┃小型犬で多い心臓病
兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから
このページの先頭へ
Copyright © しろうま動物病院 Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.