レッグ・ペルテス病

犬のレッグ・ペルテス病について|愛犬が後ろ足をかばう、股関節の痛み

犬のレッグ・ペルテス病(別名:レッグ・カルベ・ペルテス病、大腿骨頭壊死症)と大腿骨の先端にある丸い部分である大腿骨頭への血行が悪くなることで、大腿骨頭の変形や壊死が生じる病気です。

このページでは犬のレッグ・ペルテス病について詳しく解説します。

原因

犬のレッグ・ペルテス病のはっきりとした原因はまだ解明されていませんが、以下のような特定の犬種で多く発生することから、遺伝が大きく関与していると考えられています

・ヨークシャーテリア
・ポメラニアン
・プードル
・ミニチュア・ピンシャー
・パグ
・ダックスフンド


この病気は主に小型犬で多く見られ、大型犬での発症は稀です。特に成長期である生後半年から1歳前後の時期に多く発症します。

症状

大腿骨頭の血流量が減少すると炎症や壊死が起こり、股関節に強い痛みが生じます。そのため、後ろ足をかばうように歩くようになります。具体的には、散歩の時に立ち止まることが増える、足をかばうようにヒョコヒョコ歩く、片方の後ろ足をあげる、走ることを嫌がるといった症状が見られます。

さらに病気が進行すると痛みが一層強くなり、常に足をあげて歩くようになります。その結果、悪い方の後ろ足は正常な足と比べ筋肉量が減少し(廃用性筋萎縮)、細くなります
最終的には、大腿骨頭が壊死して潰れたり、亀裂が入ったりするため、非常に強い痛みが生じ、元気や食欲が低下することもあります。

診断方法

レッグ・ペルテス病の診断には歩様検査、触診、神経学的検査、レントゲン検査を行います。

歩様検査:足をかばうように歩いていないか確認します。

触診:股関節の痛みを検出します。悪い方の後ろ脚を後方にけん引すると、痛がって鳴いたり怒ったりする様子が見られます。

・レントゲン検査最も決め手となるのはレントゲン検査です。大腿骨頭の骨融解や変形等のレッグ・ペルテスに特徴的な所見が見られます。また、鑑別疾患として骨折や股関節形成不全、股関節脱臼、膝蓋骨脱臼などがないかも確認します。

発生初期の場合はレントゲン検査でも異常を確認しづらいことがあります。
その場合は​​フロッグ・レッグ・ポジションという股関節をより評価しやすいポジションでのレントゲン撮影や、CT検査やMRI検査といったより高度な画像検査が必要になることもあります。

治療方法

治療法には大きく分けて内科治療外科治療があります。
飼い主様が外科治療を希望されない場合は、消炎鎮痛剤やサプリメント、温熱療法、運動制限などで痛みの緩和を狙う内科治療が中心となります。
しかし、内科治療だけでは十分な効果が得られないケースが多いため、当院では基本的には外科手術をお勧めしています。

外科治療では、大腿骨頭切除術(変形・壊死した大腿骨頭を切除する)が一般的な治療法です。痛みの原因である大腿骨頭を除去することで、股関節の痛みは消失します。飼い主様から「大腿骨頭を切除しても大丈夫なの?」という心配の声をいただくことがありますが、手術後は約1か月程度で生活に支障がないレベルで通常の歩行ができるようになります。

そして早期に歩行機能を回復させるため、術後は鎮痛剤を併用しながら足のマッサージやストレッチ、歩行の訓練を繰り返しリハビリしていきます。

予防法やご家庭での注意点

レッグ・ペルテス病を発症する正確な原因は不明であるため、現時点では予防法はありません。ただし、今後の研究で原因遺伝子が特定されれば、予防や治療につながる可能性があります。

1歳以下の小型犬はレッグ・ペルテス病を発症する確率が高いため、歩行の異常が見られた場合要注意です。
ご家庭では、普段から愛犬の歩行の様子を観察いただき、歩き方に違和感を覚えた場合はすぐに当院までご相談ください。

■当院の整形外科に関連する記事はこちらです
犬の膝蓋骨脱臼について|歩き方の異常がみられたらすぐに受診を
犬の橈尺骨骨折について|抱っこからの落下、飛び降りで多発する
犬と猫の変形性関節炎について|老化現象と見過ごさないで!

兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.