膵炎

犬の膵炎について|嘔吐、下痢、命に関わることもある病気

膵臓は強力な消化液である膵液を分泌し、十二指腸でさまざまな栄養を分解し、胃液によって酸性に傾いた消化物を中和する働きをしています。
また、膵臓は血糖をコントロールするインスリンというホルモンを分泌しており、生命維持に欠かせない大切な臓器です。

膵炎とは何らかの原因で膵臓に炎症が起きてしまい、膵液が周囲に漏れ出すことで膵臓自身や周囲の組織がダメージを受けて腹痛や嘔吐といった症状が引き起こされる疾患です。

このページでは、犬と猫の膵炎の原因や症状、診断方法、治療方法などについて詳しく解説します。

原因

膵炎のリスク因子には、不適切な食事(人の食べ物や高脂肪食)、内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症、糖尿病など)などがあります。
また、遺伝的要因も影響しており、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリアなどの特定の犬種は膵炎を発症するリスクが高いとされています。

これらのリスク因子については多くの研究が行われていますが、膵炎の明確な原因はまだ解明されていません

症状

膵炎には急性膵炎慢性膵炎があり、臨床上よく見られるのは急性膵炎です。
急性膵炎の代表的な症状は激しい腹痛と嘔吐、食欲不振です。
急性膵炎の他の典型的な症状には以下のものがあります。

元気がなく、ぐったりとしている様子
「祈りのポーズ」とも呼ばれる、伏せの姿勢からお尻を高く上げる行動

急性膵炎が進行すると、以下のような重篤な症状や合併症が現れることがあります

ショック状態:循環不全により体全体に十分な酸素が供給されない状態
呼吸不全
不整脈
DIC(播種性播種性血管内凝固):血液の凝固機能に異常が起こる状態

慢性膵炎では食欲不振、元気の低下、下痢、嘔吐などの症状が軽微であるため、飼い主様が気付かないこともよくあります。

診断方法

膵炎を疑う激しい腹痛や嘔吐が見られた場合は以下の検査を行います。

・身体検査

一般状態、体温の上昇や腹痛、などを確認します。

・血液検査

血液検査は極めて重要です。
白血球数の上昇や急性炎症蛋白(CRP)の上昇は体内で炎症が起きていることを示唆します。
また、リパーゼ、アミラーゼは膵液に含まれる消化酵素で、膵炎によって膵臓の細胞が破壊されると血液中のリパーゼ、アミラーゼが上昇します。
さらに膵特異的リパーゼ免疫活性の測定により膵炎診断の精度が上がります。

・レントゲン検査

急性膵炎と似たような症状を示す異物の誤飲や腸閉塞、腸捻転などがないかを確認します。

・エコー検査

膵炎による膵臓周囲の炎症や膵臓の腫れ、腹水貯留、消化管の炎症などを確認します。

治療方法

膵炎は治療が遅れると命に関わることもあるため、一刻も早く治療を開始することが大切です。
犬では近年、フザプラジブナトリウムという炎症細胞の働きを抑える画期的な膵炎の治療薬が登場し、治療成績が向上しています。
膵炎と診断されたならば、まずフザプラジブナトリウムの使用を考慮します。

さらに、点滴を行って脱水症状を緩和させ、同時に制吐薬、抗生剤を使用します。
食事療法については、以前は消化機能を休めるために絶水や絶食が推奨されていましたが、現在は早期に栄養を取る方が回復が早いとされ、低脂肪かつ消化に負担が少ないフードを少量ずつ与える方法が推奨されています。

予防法やご家庭での注意点

犬の膵炎は再発しやすい病気であり、治療後も低脂肪食を中心にした食生活の徹底が非常に重要です。
また、クッシング症候群などの基礎疾患が膵炎の発症に影響を及ぼすことがあるため、これらの疾患が隠れていないか注意を払う必要があります。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)についてはこちらで解説しています

まとめ

急性膵炎は早期に適切な治療を行えば回復できますが、治療が遅れたり、重症化した場合は命を落とすこともある危険な病気です。
もし、愛犬が突然吐き気やお腹を痛がる様子を見せたら、速やかに動物病院を受診してください。

兵庫県尼崎市と伊丹市との境目、塚口にある動物病院 「しろうま動物病院」
病院案内はこちらから

pagetop

このページの先頭へ

Copyright © しろうま動物病院  Shirouma Animal Hospital All Rights Reserved.